20年間以上、時間の悩みをアドバイスしてきた、
時間のプロがはじめて体験したことを書きます。
パソコンのない生活を体験しました。
5月25日~7月7日までの40日間、パソコンを修理に出しました。いつもなら、ほとんど午前7時~午後3時過ぎまで、パソコンに向かっていました。そのパソコンがないために生活がどのように変わったか、私にとっては記念すべきことなので書きます。
jはじめに
そもそも、このDELLのパソコンを購入してから一年半。ブログで少し収入にしようかと思い立ち以下のことに取り組んできました。②グーグルアドセンスの申し込み
③10年間続けてきた趣味のブログの記事の見直し
④新規に「楽天ブログ」を作成
など、他の方にサポートとしてもらいながら、三つのブログを手掛けていました。
SEOのことや読まれる記事の書き方を調べたりして、50記事になりました。そしてアドセンスが通ってから半年間で収益が1591円に達したころ、パソコンが不具合に。結果、DELLに修理に出すことになりました。あいにく、コロナで部品が海外から入ってくるのに40日間かかったわけです。
パソコンのない私の生活時間
一日の流れはほとんど決まっています。
部屋の片づけ、キッチンの片づけ、ゴミ出し、花の水やり
6:25分 テレビ体操
6:35 洗濯回しながら、掃除、干す
7:00~ コーヒー
↓
パソコン
12:00 昼食&コーヒータイム
13:00 たまに午後の洋画をみるが
パソコン
16:00 ウオーキング→買い物
18:00夕食支度
入浴
19:00 夕食
9:30 就寝
パソコンと書いてある時間に何をしたかというと、
①クラシックギターの練習をする。
過去に弾いた曲と弾きたかった曲の楽譜をながめ。捨てもしない、弾きもしない楽譜たち。ギターに音を再現してみる・・・。
②すべての生活費を書きだす。
預金通帳をだして光熱費のチェックをしたり・・・買い物を記録した手帳を開いて銀行の通帳と照らし合わせたり。そうこうするうちに、わが家はいったい年間の生活費はいくらかかるのか? 把握はしていたものの、すべての出費を書き出しました。
③スマホをいじる
一年前にガラゲから変えたもので、電話がわりに使っているだけでした。スマホに慣れていないのでスマホ教室に参加。スマホのわからないところは、近くのスマホショップにチョクチョク出向いて行って教えてもらう。
①②③をかなり突っ込んでやりました。
パソコンがなくても、私の生活は少しも困らないし。変わらない、ということでした。
そしてパソコンに費やしている時間がなんと多いことか!
パソコンを使えない時間をおカネに変える
せっかく空いた時間をムダにしたくない。転んでもタダでは起きない気持ちになって、気になっていた不要なモノはおカネに変えました。
ギターアンプとマイク→4000円
シャツをリサイクル店に→30円
本をブックオフに→200円
古いゆうちょの通帳が出てきた!→1414円を下ろす
合計5644円。
なんと尊いおカネだろうと、しみじみ感謝して、別の袋に入れておきました。
結果、パソコンのない時間が私の終活になりました。
私たち夫婦に何かあっても残された者が困らないように、預金通帳のカードの暗証番号と、わが家の貯蓄と現金がどれだけあるか記載してコピーしたものを息子に渡しました。
おわりに
当たり前のことのようですが、高速道路を走り続けている車をいったん止めて、地図を確認するように、人生の残された時間と生きていくための貯蓄の確認をすることの重要を改めて感じました。
物価は値上がり続けています。電気もガスも食費も・・・。我が家も、今度こそ真剣に節約に取り組んでいます。午前中はエアコンをつけない、涼しいところで過ごすなど・・・。パソコンのない生活が時間の使い方を変えてくれました。
節電、節水・・を賢くするために「時間の見直し」について紹介します。家計簿は時間の使い方ととても似ているんです。「わが家の時間を家計のようにして見直す」と「おカネと時間の相乗効果」が高まります。
with、アフターコロナ~①わが家の時間を家計のようにして見直す! | じかんぼノート
今日、なんでこんなに忙しかったのかな・・・頑張ったわりには何も結果がでていない・・とかそんな日ってありますよね。
黄色ありがとう
ブルーありがとう
コメントを書き込む