時間の使い方の上手、下手の違いは
主婦、学生、ビジネスマン、OL、新米主婦、など、いろいろの立場でちがいます。
どの人にも共通していることは、
予定を立てていたことができたかどうか?
予定というのは、
・〇時に〇をする タイムスケジュール
・やることの予定 やることリスト
「時間の予定」と「やることの予定」の切り替え方ができるかできないかです。
ここでは、主婦の時間を中心にかきます。 主婦の時間とビジネスマンの時間は決定的に違いますよ。ビジネス時間に対して主婦の時間簿を考案し、全国の主婦の時間の使い方を分析しました。
3000人の時間簿からみえた「時間の法則」
まず、主婦の時間の使い方の上手な人と下手な人の対象的な二つの時間簿を紹介します。
最高に時間の使い方の上手な時間簿
見本A 子ども(7歳、5歳、4歳)
家族の行動が統一されて美しいですね。この時間簿をみたときは感動しました。
- 全体に緑色がまとまっている→子どもたちの行動がまとまっている。
- 黄色の「勉強」の時間を三回確保。(早朝と子どもたちの就寝後)
- 「仮眠」もきちんととっている。
次に時間の使い方の下手な時間簿を紹介します。
最高に時間の使い方の下手な時間簿
見本B 子ども(6年、4年、2年)
小学生の子どもが三人、「起床」「登校」「就寝」がバラバラです。
効率の悪い疲れる行動をしています。※この時間簿は母親が子どもたちが言うことを聞かなくてなんとかしたいと〇〇テレビ番組に応募しました。そのときのアドバイスを私が担当しました。
上手な人と下手な人の決定的な違いは?
・食事
・入浴
・就寝
がまとまっているかいないか、です。
時間の使い方が上手な「A時間簿」は
・黄色の「勉強」の時間を三回確保。
・(早朝と子どもたちの就寝後)「仮眠」もきちんととっている。
-
下手なひとは、やることの予定を切り替えないでずるずるやってしまう。
- 上手なひとは、やることの予定を切り替えて状況にあわせる。
-
いくら子どもにいっても言うことをきかないから、時間どうりにすすまない。
- やろうと思ったことをやらないと気が済まないから、時間がかかってでも今のことをやる。
- 要領がくて他のことに手が回らないので今やっていることを続ける。結果、他のことがズルズル先送りになり、手がつけられなくなる。
ひとつの例として。
・〇時に銀行に行って、クリーニングを出す
外出はしない。銀行もクリーニングを出しにも行かない。
雨が降ったので窓ふきはできない。
→ふだん、気になっていたことをする
・スカートの裾上げ。雑巾つくり。報歳箱の整理、薬箱のチェック。
時間の使い方の上手な人と下手な人はここに違いが。
ああ、雨か・・・。銀行も行けない、クリーニングも出せない・・・・。
もし、急に時間が空いたときのリストをつくって、カレンダーに貼っておくといいですね。ひとつだけでも実行すると時間の使い方が上手になりますよ。
時間の使い方の上手下手もいろいろあります
家事も育児もこなしているのに、自分の時間をつくれない人も多いのです。
ビジネスマンも仕事はバリバリこなしているのに自分時間がつくれません。自分の時間が確保「できる」か「できない」かの違いはどこで起こるのか?
ヒントはここにあります。
他の二人の例で比較してみてみましょう。
育児中の自分時間が「ある人」と「ゼロの人」の時間簿をみてみましょう。
見本C 自分時間がゼロの時間簿(子ども1歳、3歳)
時間のないママは子ども二人を寝かせた後、10分くらいの時間ができたのに「洗濯物をたたむ」をしています。
見本D 自分時間を確保する時間簿(子ども4歳、1歳)
- 自分時間をつくるママは「子どもがねんね」のときに「自分のことをする」
- 時間をつくれないママは「子どもがねんね」のときに「家事をする」
これだけの違いです。子どもの年齢が違うからだと思われるかもしれませんが、自分時間のない人は、100人中100人がこのパターンです。
自分時間をたとえ30分でもつくることによって、気持ちにゆとりができます。そうすると子どもをガミガミ怒らなくなり優しく接するようになります。子どももイライラしなくなります。
子育てママが自分時間をつくるってとても大切なんですね。家の中はママが中心で回っていますから。ママがイライラしていると家族全員に波及しますよ。

助けて! 一分も自分の時間がない! | じかんぼノート
時間の使い方はタイプがありますから、これが時間の上手な使い方です、下手です、ということはできません。まず、自分のタイプをチェックしてみてください。
時間の使い方7つタイプ分けで診断
時間簿を分析した結果、時間の使い方には7つのタイプがあることがわかりました。
ご自身がどのタイプなのか、チェックしてみましょう。
7つのタイプ
- 流されタイプ
- マイペースタイプ
- ふり回されタイプ
- こだわりタイプ
- 追われタイプ
- 先のばしタイプ
- 他者優先タイプ
時間の使い方7つのタイプで自分の時間の使い方のタイプは?
主婦の時間は子どもの年齢と子どもの人数と夫の性格で変わります。このことも頭に入れておく必要があります。
子どもの年代別時間の悩みはこちらです
コロナで時間短縮になったり、予定が変更になったり、臨機応変が求められます。時間は足し算で計画を立てると失敗します。睡眠7時間、仕事6時間、家事60分、買い物40分、テレビ60分。ビジネス時間と主婦の時間の決定的な違いは時間のない理由こちらです。
モノと人間関係を減らすと時間が空きます。
コロナ「時間、モノ、人間関係」3分の1減らそう! | じかんぼノート
2022年コロナの時代。時間とモノと人間関係を三分の減らしてスッキリ暮らす。時間と整理術のプロがすぐ実践できるかんたん方法を教えます。
時間の使い方の上手、下手をネットで検索すると。
・優先順位が立てられない
・優柔不断で決断力や判断力が欠けている
・やるべきことを後回しにしない
時間の使い方の上手な人の特徴は
・習慣化している
・スキマ時間をムダにしない
・決断力が早い
これはビジネスマン向けですが、コロナの時代はテレワークになり、主婦の時間活用が必要になりました。
コメントを書き込む